News

  • View Post

    自動ドアセンサー等を活用し、商店街や
    まちの賑わい創出につながる実証実験を行います!

     イノベーションの導入などにより、様々な社会課題を解決し、持続可能で快適なまちづくりを目指すプロジェクト「Fukuoka Smart East」。この取り組みを多くの方々に知っていただくために、2018年より多くの実証実験を支援してきました。  今回は、箱崎商店連合会のご協力の下、自動ドアセンサー等を活用し、商店街やまちの賑わい創出につながる実証実験を実施します。  センサー等により商店街における人流分析や各店舗における来店分析をすることで、賑わいを感覚ではなく数値として把握できるため、より効果的なタイミングでイベントやキャンペーンを企画することなどが可能となります。 実施概要 – 続きを読む

  • View Post

    公道において
    ハンドルのない自動運転小型バスの試乗会を開催しました!

     イノベーションの導入などにより、様々な社会課題を解決し、持続可能で快適なまちづくりを目指すプロジェクト「Fukuoka Smart East」。この取り組みを多くの方々に知っていただくために、2018年より多くの実証実験を支援してきました。 今回は、BOLDLY株式会社様と協力して、ハンドルのない自動運転小型バス「NAVYA ARMA(ナビヤ アルマ)」(仏Navya社製)を使用した公道での試乗会を実施しました。募集概要 次世代交通として注目されている自動運転小型バスを、JR箱崎駅を起点・終点とする箱崎エリアの市街地で走行させる試乗会を実施します。 今回走行するアルマは自動運転専用に開発されたもので、GPSとセンサー等により自身の位置や周囲を認識して走行する乗り物です。〇日程・2022年8月25日(木曜日)~8月28日(日曜日)・各日10:00~12:00、14:00~16:00(事前予約制)※25日は午後のみ※荒天中止〇集合場所・JR箱崎駅東口側 筥松南公園(福岡市東区筥松2丁目15)〇走行ルート・地図に記載のとおり、JR箱崎駅東口を起点・終点とし、松島、筥松校区周辺を走行・1周約3.5km、約20分〇募集人数・参加費・各日40人(1便5人、1日8便運行予定)・無料○募集条件・試乗については、1人1便限りとなります。・車両の仕様上、固定が難しいため、車いす利用者は車いすのままでは乗車できません。・車いすから座席に着席できる方のみ乗車可能です。○申込方法(終了しました)○その他特記事項・試乗後、アンケートにお答えいただきます。・定員に達し次第、募集を締め切ります。・定時運行できるよう、予約時間の10分前にご来場いただきますようお願いいたします。・体調不良の方は乗車をご遠慮ください。・車両乗車時にはマスクの着用にご協力ください。・悪天候等により中止する際は運営事務局よりご連絡させていただく場合がございますので、確実に連絡が届くールアドレスをご登録ください。・試乗会に向け、バスの自動運転システムの調整等を行うため、8月8日(月曜日)以降、試乗会の走行ルートにおいて、実車両による試験走行を行っています。・最高速度が20キロとなりますので、ご理解・ご協力のほど、何卒よろしくお願いいたします。〇お問い合わせ先福岡市住宅都市局イノベーション推進・Smart EAST担当TEL:092-711-4154 FAX:092-733-5909参考:BOLDLY株式会社の報道発表資料(PDF) 続きを読む

  • View Post

    社会課題を解決する最先端技術の実証をサポート!
    『Smart East PoC Program2022』事業者募集中!!

     民間企業の皆様が実証実験を企画する際、実施に向けた調整はとても大変ではないでしょうか?どこに相談したらよいかわからない、場所の確保や許認可手続きが煩雑、多くの人に見に来てもらうためにPRしたいなど、実証実験にあたってお悩みをお持ちではありませんか?  FUKUOKA Smart EAST推進コンソーシアムでは、今年度も『Smart East PoC – 続きを読む

  • View Post

    「2022年度 第1回 スマートシティ勉強会」を開催しました!

     九州大学とUR都市機構、福岡市、福岡地域戦略推進協議会は、様々な社会課題を解決し、持続可能で快適なまちづくりを目指すプロジェクト「FUKUOKA Smart EAST」の実現のために、スマートシティ勉強会を定期的に開催しています。 今回は、スマートシティに関する近況や最新の取り組みついて、第一線でご活躍されている皆様にお話しいただきました。【以下、募集時の概要】日時:2022年6月6日(月曜日)13:30~15:00主催:FUKUOKA Smart EAST推進コンソーシアム会費:無料実施方法:ハイブリッド開催(リアル+オンライン)リアル会場 エルガーラホール 中ホール(福岡県福岡市中央区天神1丁目4-2)オンライン:Zoom ウェビナー+YouTube – 続きを読む

  • View Post

    1人乗り自動運転モビリティの試乗会を開催しました!

     イノベーションの導入などにより、様々な社会課題を解決し、持続可能で快適なまちづくりを目指すプロジェクト「Fukuoka Smart East」。この取組みを多くの方々に知っていただくために、2018年より多くの実証実験を支援してきました。 今回は、株式会社ZMPと協力して目的地まで自動で走行する1人乗り自動運転モビリティの試乗会を実施しました。以下、募集時の概要 貝塚公園にて、目的地まで自動で走行する1人乗り自動運転モビリティ「ラクロ」の試乗会を実施します。ラクロは時速6km以下で歩道を走行し、歩行者用信号を認識して、自動で停止、発進もできる乗り物です。屋内外問わず利用が可能ですので、近距離の目的地間の移動や大型商業施設、病院など様々なシチュエーションでの利用が期待されています。〇日程:令和4年5月27日(金)13:00~16:00(会場受付、先着順)令和4年5月28日(土)10:00~16:00(事前予約制)令和4年5月29日(日)10:00~16:00(事前予約制)※28日、29日とも12:30~13:30は運行休止※雨天中止〇場所:貝塚公園(福岡市東区箱崎7丁目8-35)〇走行ルート:貝塚公園内特設コース〇参加費:無料〇募集定員:5月27日(金) 30人5月28日(土)・5月29日(日) 各50人○募集条件:試乗については、1人1便限りとなります。安全上、1人での乗車をお願いいたします。小さなお子様に限り、膝に乗せての乗車が可能です。○応募方法:(終了しました)○その他特記事項:・試乗後、アンケートにお答えいただきます。・定員に達し次第、募集は締め切らせていただきます。・ラクロは通信を行いながら走行するため、ペースメーカーを通信されている方の乗車はご遠慮いただいております。・事前説明を行いますので、予約時間の10分前にご来場いただきますようお願いいたします。・身長または年齢制限はございませんが、座位を保てる方がご利用いただけます。・体重制限は100kgです。・雨天中止の際は運営事務局よりご連絡させていただく場合がございますので、確実に連絡が届くメールアドレスをご登録ください。〇お問い合わせ先福岡市住宅都市局九大まちづくり推進部 イノベーション推進・Smart EAST担当担当:徳島、堤  TEL:092-711-4154 FAX:092-733-5909 続きを読む

  • View Post

    箱崎商店街において「歩いて楽しめる街づくり」に取り組む実証実験を行いました!

     最先端技術により様々な社会課題を解決し、持続可能で快適なまちづくりを目指すプロジェクト「Fukuoka Smart East」では、これまで様々な分野の実証実験を行ってきました。  今回の実証実験は、交通量が多い箱崎商店街の沿道において、安全運転を呼びかけるサイネージの活用により歩行者の安全を確保するとともに、キャッシュレス商品券アプリ「ハコぽっぽ」による情報提供を行うという2つの実証実験をあわせて実施することにより、歩いて楽しめる街づくりに取り組んだものです。  ※「ハコぽっぽ」は、箱崎商店連合会で導入しているスマートフォンアプリ。実施概要実証実験1 箱崎商店街沿道に設置した車両速度センサが、設定した速度を超過した車両の通行を検知した場合、道路沿いに設置したサイネージに安全運転を促すメッセージを表示。〇実証期間:2022年3月16日(水) ~ 2022年3月31日(木)〇サイネージ設置場所:ムメイジュク(福岡市東区箱崎3-8-18、箱崎商店街本通り沿い)実証実験2 キャッシュレス商品券アプリ「ハコぽっぽ」をご利用中の方を対象にモニターを募集し、ビーコンにより、食事や買い物におすすめの店舗情報の配信や地域のトリビアスポットを巡るスポットラリーを行う新機能の体験会を実施。 〇実証期間:2022年3月25日(金) ~ 2022年3月26日(土) 〇実施場所:箱崎商店街周辺 〇3月16日(水)から「ハコぽっぽ」アプリ内でモニターを募集(※終了しました)実施主体 箱崎商店連合会、株式会社まちのわ、ニシム電子工業株式会社、九州電力株式会社 続きを読む

  • View Post

    最先端技術でコミュニケーションをサポート。
    人にやさしいインクルーシブなテクノロジーの体験会を実施しました!

     少子高齢化など、まちづくりの様々な社会課題を解決しながら、持続的に発展していくため、最先端のイノベーションの導入による、快適で質の高いライフスタイルと都市空間を創出し、未来に誇れるモデル都市を創造するプロジェクトであるFukuoka Smart East。この取組みを多くの方々に知っていただくために、2018年より多くの実証実験を支援してきました。今回は、ピクシーダストテクノロジーズ株式会社(代表取締役:落合陽一氏、村上泰一郎氏)が開発を進めるコミュニケーション補助ツール「字幕透明ディスプレイ」と「スマートグラス」の体験会を実施しました。開催概要福岡市役所1階にて、ディスプレイ上に会話内容を文字化し、かつ多言語対応も可能な「字幕透明ディスプレイ」及び複数人が発声している状況でも発言者を区別して内容をレンズに表示する「スマートグラス」の体験会を実施。体験会を通じて、難聴の方や外国の方のコミュニケーションを補助するツールとしての有用性やニーズの把握することを目的としています。日程:2022年2月26日(土)10:00~15:00場所:福岡市役所1階 サイネージ前実施主体:ピクシーダストテクノロジーズ株式会社①検温・手指のアルコール消毒へのご協力をお願いしております。また、体調のすぐれない方の体験はご遠慮願います。②体験会で使用する技術には秘密事項が含まれており、体験会に参加される方は、体験前に実施主体であるピクシーダストテクノロジーズ株式会社とNDA(秘密保持契約)にサインをしていただく必要がございます。③新型コロナウイルス感染症の影響等により、中止もしくは内容変更が生じる場合がございます。その際は、Fukuoka Smart EastのHP(https://smartcity.fukuoka.jp)にてお知らせいたします。 また、字幕透明ディスプレイは、2月27日(日)~3月4日(金)の間、福岡市役所1階のユニバーサルカフェに設置しました。 平日:10:00~17:00、土日:10:00~14:00参考:報道発表資料※ピクシーダストテクノロジーズ株式会社のプレスリリース 続きを読む

  • View Post

    再生可能エネルギーを活用したグリーン充電ポートの
    実証実験が開催されました!

     福岡地所株式会社・株式会社mobby ride・大成建設株式会社・大成ロテック株式会社が主催となり、マリノアシティ福岡内に設置した特設コースのなかで、電動キックボード「mobby」及び「ゴーカート」の試乗会『モビリティサーキットinマリノア』が開催されました。 このイベントでは、太陽光から生成された電力を無線で電動キックボードに充電する 実証実験も合わせて行われました。実施概要(モビリティサーキットinマリノアについて)日程:2022年1月15日(土)、16日(日)、22日(土)、23日(日)、29日(土)、30日(日)時間:10:30~16:00(最終受付 15:30)場所:マリノアシティ福岡 アウトレットⅢ棟前広場参加条件:マリノアシティ福岡施設内の当日お買い上げレシート(税込1,000円以上)をご提示で、mobbyまたはゴーカートで特設コース内を3分間試乗できます。※強風・雨天等により、中止・中断する場合がございます。(グリーン充電ポートの実証実験について) 本実証実験のグリーン充電ポートは、大成建設グループにより研究・開発が進められてきた、ワイヤレス充電システムと路面太陽光ユニットを掛け合わせたシステムです。主催:福岡地所株式会社・株式会社mobby ride・大成建設株式会社・大成ロテック株式会社後援:FUKUOKA Smart EAST推進コンソーシアム参考:主催者による報道発表資料「電動小型モビリティ試乗体験会「モビリティサーキットinマリノア」開催のお知らせ」(PDF) – 続きを読む

  • View Post

    【終了】衛星データを活用したデジタル花火大会(実証実験)のご紹介

    2021年6月に開催された、JAXA主催、FUKUOKA Smart EAST推進コンソーシアム後援のアイデアソン。参加者は、グループ単位でJAXA職員や衛星データ解析の専門家からメンタリングを受けながら、JAXAの衛星データを活用して地域課題を解決するアイデアについて話し合い、熱い発表をしていただきました。このアイデアソンにおける最優秀発表チーム「NOBOSEMON(のぼせもん)」のみなさんは、アイデアソン終了後も活動を続け、8月には内閣府の衛星活用実証プロジェクトに応募し、採択されました。●内閣府 宇宙開発戦略推進事務局「令和3年度 課題解決に向けた先進的な衛星リモートセンシングデータ利用モデル実証プロジェクト」このたび、この内閣府の実証プロジェクトとして、「衛星データによる都市デジタルツインを活用したお祭りXRデジタル花火大会」という実証実験が行われますのでご紹介いたします。(※終了しました)応募フォームより申し込むと、後日段ボール製のVRゴーグルが届き、VRの花火大会の動画作品が体験できます。詳細は以下のページでご確認ください。なお、当初の応募締め切りを過ぎていますが、1月12日まで募集を延期しています。●実証実験の概要および申し込みページTIS、衛星データによる都市デジタルツインを活用したお祭りXR「デジタル花火大会」を福岡市を舞台に実証実験(TISホームページ) 続きを読む

  • View Post

    【終了】~日本で最大・最先端のスマートシティ開発に
    ジョインできるチャンス~
    そのヒントが「CES2022」にある!

         日本で計画が進んでいるスマートシティ。その中でも特に注目されているのが、九州大学箱崎キャンパス跡地において、最先端のテクノロジーを積極的に導入し、持続的にまちの社会課題を解決するプロジェクト「Fukuoka Smart East」。これまで、自動運転バスや、ドローン、スマホを活用した外国人の災害時の避難支援サービスなどの実証実験を数多く実施してきた実績を持ち、大学跡地という広大で真っ白なキャンバスに未来を想像しながら、最先端テクノロジーをいち早く導入し、未来に誇れるモデル都市を目指すための検討を行ってきました。  このまちづくりを成功させるには、世界中の多くの企業の技術やノウハウが不可欠であり、今後、この開発を進めるためのパートナーの募集が始まる見込みです。 – 続きを読む

  • View Post

    新しい製品やサービスをユーザが受け入れる
    きっかけになったプロジェクトとは?

    日本には少子高齢化やコロナ禍など、急激な社会変化に伴う様々な社会課題があり、こういった社会課題を解決するための新しいサービスや製品が開発・ローンチされています。しかし、ユーザは新しい製品やサービスに対して、不安に思ったり親しみが持てないことが原因で、なかなか普及が進まないことがあります。こういったなかでは、ユーザにもっと自分たちの製品・サービスを理解してもらうことや、ユーザからの意見をより良いサービス改善のためのフィードバックとして活用することが重要となっています。福岡市では箱崎というまちを起点に、未来に誇れるスマートシティのモデル都市を目指していくなかで、こういった課題を解決するための様々な実証実験を推進しています。開発・ローンチに向けた具体的な課題検証はもちろんのこと、周辺住民の皆さんへモニターとしてご参加いただき、最先端なサービスへの理解促進だけでなく、アンケートを通じたサービス・製品に対する効果や課題のフィードバックを促進することも重要な目的のひとつです。今回は、過去に行った実証実験を例に、住民の体験をもとにフィードバックしていった事例をご紹介します。 実現可能性のある技術を検証する実証実験『Smart East PoC Program』 未来に誇れる福岡発のスマートシティ実現に向けて、実装可能性のある技術やサービスの実証実験を行う『Smart – 続きを読む

  • View Post

    「2021年度 第2回 スマートシティ勉強会」を
    開催しました!

     九州大学とUR都市機構、福岡市、福岡地域戦略推進協議会は様々な社会課題を解決し、持続可能で快適なまちづくりを目指すプロジェクト「FUKUOKA Smart EAST」の実現のために、スマートシティ勉強会を定期的に開催しています。今回は、テクノロジーありきではなく、人を中心に生活を豊かにし、障がいや年齢等に関わりなくあらゆる人々が等しくサービスを享受できる「全ての人にやさしいインクルーシブなまちづくりを考える」をテーマに、第一線でご活躍されている皆様からお話をいただきました。実施概要日 時:2021年9月8日(水)13:00~14:40主 催:FUKUOKA Smart EAST推進コンソーシアム会 費:無料Zoom、YouTubeでの配信を実施。※資料の配布及びアーカイブ動画の配信は行いませんのでご了承ください。12:50 開場13:00-13:05 開会 ※諸注意、コメントなどの連絡事項(司会:事務局)13:05-13:25 講演① 株式会社ZMP 代表取締役社長 谷口 – 続きを読む

  • View Post

    最先端技術で社会課題を解決へ。
    アンケートから見えてきたスマートシティに求める新しいイノベーションとは?

     脱炭素やSDGsをはじめ、企業の社会課題解決に向けた取組みが盛んになってきている中、私たちの身近でも、「エシカル」や「サスティナブル」といった社会的意義のある行動を促すキーワードをよく耳にするようになりました。グローバル化やデジタル化の進展とともに、社会課題や住民のニーズも複雑多岐となり、社会課題の解決は、もはや公共や大企業だけの問題にとどまりません。スタートアップや大学、地域団体など組織の垣根を超えた共創によるイノベーションの創出と、持続的に成長するエコシステムの形成が重要視されています。Fukuoka Smart Eastでは、様々な社会課題を最先端技術で解決する新しいまちづくりに向けて、官民一体で取り組む実証実験や、スマートシティのモデルケース実現に向けた検証を行なってきました。中でも重要視しなければならないことの一つが「市民の声」です。福岡に住む市民の皆さんが、どの分野の課題解決やイノベーションに関心があるのかーー今回は、FUKUOKA Smart EAST推進コンソーシアムが出展したポップアップストア「b8ta」で実施したアンケート結果をご紹介いたします。(写真)IMSでの展示の様子 最先端技術により解決したい社会課題とは? アンケートは、福岡市内3箇所(博多阪急、MARK IS – 続きを読む

  • View Post

    【JAXA主催】「FUKUOKA Smart EAST」と連携した
    アイデアソンの最終発表会がオンラインで開催されました!

    JAXA(国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構)の衛星データを活用した地域課題解決のアイデアにはどのようなものがあるのか?5月17日にキックオフしたアイデアソンイベントは、最終発表会まで終了しました。本イベントでは、JAXAが保有している地表面の状況が分かるデータを用いて、グループ単位でJAXA職員や衛星データ解析の専門家からメンタリングを受けながら、「健康」「防災」「エネルギー・環境」「買物・観光」の地域課題の解決を目指すアイデアが発表されました。また、最終発表会にあわせて、日本全国の3Dモデルの整備・活用・オープンデータ化プロジェクト「PLATEAU」、外部の様々なデータやサービスと連携し、新しい移動体験やモビリティサービスを提供する「スマートドライブ」、様々な社会課題を解決し、持続可能で快適なまちづくりを目指す「FUKUOKA Smart EAST」についての講演と『宇宙×スマートシティ』をテーマにしたトークセッションも開催され、JAXAの技術を活用したアイデアを知る貴重な機会となりました。最終発表会の概要開催日時:令和3年6月17日(木)14:30~17:20募集者数:先着300名※オンライン(Zoom)にて実施。要事前申込。申込フォーム (※終了しました)問い合わせ先国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 衛星利用運用センター問い合わせ専用フォームhttps://forms.office.com/r/HbHVPFkDvg主催:JAXA(国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構)後援:FUKUOKA Smart EAST推進コンソーシアム 続きを読む

  • View Post

    「2021年度 第1回 スマートシティ勉強会」を開催します!

    【受付を終了しました。多数のお申込みありがとうございました】 九州大学とUR都市機構、福岡市、福岡地域戦略推進協議会は様々な社会課題を解決し、持続可能で快適なまちづくりを目指すプロジェクト「FUKUOKA Smart EAST」の実現のために、スマートシティ勉強会を定期的に開催しています。今回は、近年のスマートシティ実現に向けた取組みや新型コロナウイルス感染症を契機としたまちづくりについてご紹介いただきます。 各登壇者様より貴重なお話が聞けるチャンスですので、皆様ぜひお申込みください! 日時:2021年6月1日(火)13:00~14:30 – 続きを読む

  • View Post

    福岡初出店の体験型ストア b8ta(ベータ)に
    Fukuoka Smart Eastの専用ブースを出展しました!

    福岡に初出店となる体験型ストアb8ta(ベータ)に、Fukuoka Smart Eastのブースを出展し、最先端の製品が集まるストア内でFukuoka Smart Eastをご紹介いたしました。実施期間・会場:(1)実施期間:2021年4月14日(水)~2021年4月27日(火)会場:博多阪急4階 ステージ4(福岡市博多区博多駅中央街1-1)(2)実施期間:2021年4月29日(木)~2021年5月9日(日)会場:MARK IS福岡ももち2階ももちステージ(福岡市中央区地行浜2-2-1)          (3)実施期間:2021年5月19日(水)~2021年5月30日(日)会場:イムズB2F イムズプラザ(福岡市中央区天神1-7-11)※営業時間・臨時休業等は各施設に準じる関連ベータジャパン  – 続きを読む

  • View Post

    ハンドルのない自動運転小型バスが福岡で走行!
    試乗会を実施しました!

    様々な社会課題を解決し、持続可能で快適なまちづくりを目指すプロジェクト「Fukuoka Smart East」。これまでさまざまな分野で実証実験を行ってきています。今回は、自動運転で公共交通の課題解決を目指し、ハンドルのない自動運転小型バス「ナビヤ社製 アルマ(NAVYA ARMA)」を使用した実証実験を実施しました。世界で最も走行実績のあるハンドルのない自動運転小型バス「NAVYA ARMA」近年、全国的な公共交通における社会課題として、バスのドライバー不足や廃止路線の増加、バス会社の経営難などが挙げられています。中でも、高齢者は自由に移動ができないことも多く、今後ますます問題化する社会課題です。だからこそ、イノベーティブな技術を活用した移動手段のニーズが高まってきています。「Fukuoka – 続きを読む

  • View Post

    「2020年度 第3回 スマートシティ勉強会」を開催しました!

    福岡市と九州大学、UR都市機構、福岡地域戦略推進協議会は、様々な社会課題を解決し、持続可能で快適なまちづくりを目指すプロジェクト「Fukuoka Smart East」の実現のために、スマートシティ勉強会を定期的に開催しています。今回は、データ連携や都市OSといったスマートシティの総論的な話に加え、自動運転や空飛ぶくるまといった先進的な技術についてご紹介いただきました。実施概要開催日時:2021年3月29日(月)15:30-17:00主催:Fukuoka Smart East推進コンソーシアム開催方法:ウェビナー形式配信方法:ZOOM、YouTube参加費:無料※アーカイブ動画の配信は予定しておりませんのでご了承ください内容:15:30-15:35 オープニング15:35-16:00 データ連携・都市OS(世界経済フォーラム第4次産業革命日本センター 望月康則様)16:00-16:25 自動運転の社会実装に向けて(BOLDLY株式会社 代表取締役CEO 佐治友基氏)16:25-16:55 空飛ぶくるまの現状と課題(株式会社SkyDrive エアモビリティ事業部事業開発担当 堺遥氏)16:55 閉会なお、スマートシティ勉強会では、参加者情報を参加者、関係者に対して開示することで、名刺交換のようにネットワーキングができるようにしています。情報の開示に同意頂ける方のみ情報を開示いたしますので、下記取扱をご確認ください。<取扱>参加者の会社名・団体名、部署名、役職名、出席者名、メールアドレスを取得し、参加者及び関係者(FSE推進コンソーシアム構成員、登壇者)に対して開示する。<問い合わせ先>Fukuoka Smart – 続きを読む

  • View Post

    冷蔵庫型「生鮮宅配ボックス」を利用した実証実験を
    実施しました!

    福岡市と九州大学、UR都市機構、福岡地域戦略推進協議会は、「Fukuoka Smart East」の取組みの一環として、スマホで事前予約したJA産直市場等の食材を、地下鉄の駅に設置した生鮮宅配ボックスにて、非対面で受け取れる実証実験を実施しました。実施概要スマホから注文した福岡で人気の「伊都菜彩」と「道の駅むなかた」の生鮮食品が、地下鉄「箱崎宮前駅」「箱崎九大前駅」の宅配ボックスで受け取れるもの。【スマホでの注文画面】【生鮮宅配ボックス】実施期間:【注文期間】2021年3月18日(木)~3月28日(日)午前8時【配送期間】2021年3月22日(月)~3月28日(日)受取場所:地下鉄「箱崎宮前駅」改札口正面右、「箱崎九大前駅」改札口正面左出店者:糸島市「JA糸島産直市場 伊都菜彩」、宗像市「道の駅むなかた」実施主体:クックパッド株式会社実証実験の流れ:①利用者がアプリで商品を注文②「伊都菜彩」と「道の駅むなかた」から生鮮宅配ボックスに商品をお届け③利用者がQRコードで商品を受け取り⇒クックパッド社の発表資料⇒リーフレット 続きを読む

  • View Post

    東京・有楽町にて開催される「CES2021 JAPAN TECH @b8ta」に「Fukuoka Smart East」がブース出展!

    様々な社会課題を解決し、持続可能で快適なまちづくりを目指すプロジェクト「Fukuoka Smart East」。企業の皆様からの意見や提案を受け付ける民間サウンディングを行ったり、JR九州が2025年開業を目指して鹿児島本線の千早~箱崎間の新駅の計画を発表するなど、着々と先進的なまちづくりの検討が進んでいます。「CES2021 JAPAN TECH @b8ta」の「Fukuoka – 続きを読む

  • View Post

    未来のまちづくりプロジェクト「Fukuoka Smart EAST」 民間事業者の皆様からの意見や提案を受け付ける
    『民間サウンディング』を実施!
    10/5より参加申込スタート!

    イノベーションで様々な社会課題を解決するスマートシティづくり「Fukuoka Smart EAST」。いよいよ、そのプロジェクトが福岡を舞台に実現に向けて動き出します!九州大学箱崎キャンパス跡地まちづくりは、今後民間事業者を公募する予定です。その公募に向けまちづくりに求める条件の参考とするため、民間事業者の皆様のご意見を頂く『民間サウンディング』を10/5から開始しました。民間サウンディングの参加申込はこちら!グランドデザインの実現をより確かなものにする『民間サウンディング』今回の『民間サウンディング』は、グランドデザインの実現に向けて、民間事業者の皆様の意見や提案をいただき、今後の公募に活用させていただくための取組です。今、私たちが検討しているまちづくりの実現に必要なコト、モノ、サービスは何かといった観点で民間事業者の皆様から意見や提案をいただくことで、グランドデザインの実現をより確かなものにすることが目的です。未来のまちづくり「Fukuoka Smart East」に関する過去の記事はこちら!グランドデザイン、そして「Fukuoka Smart – 続きを読む

  • View Post

    最先端の技術革新の導入による次世代のまちづくりを目指す「Fukuoka Smart East」

    少子高齢化など様々な社会課題を解決しながら、快適で質の高いライフスタイルと都市空間を創出し、未来に誇れるモデル都市を創造していく「Fukuoka Smart East」のまちづくりが進んでいます。その取り組みの一つとして、現在に至るまでモビリティやロジスティクス等の数々の実証実験やデモンストレーションが行われてきました。 ■事例1:都市部におけるドローンを用いた目視外飛行の実証実験 九州大学箱崎キャンパス跡地にて目視外飛行(※)という方式でドローンを用いた実証実験が行われました。住宅街やビルが多く立ち並ぶ大都市近郊では、山間部や海上とは異なり様々な電波とノイズが発生しています。その環境下においても、安全で正確なドローンの運用が実現可能かどうかを確認するものです。 ※目視による常時監視ができない状況での飛行方法 – 続きを読む

  • View Post

    CES 2020に「Fukuoka Smart EAST」と市内スタートアップ企業が出展!社会課題を解決するスマートシティを実現するために

    様々な社会課題を解決し、持続可能で快適なまちづくりを目指すプロジェクト「Fukuoka Smart EAST(※)」。福岡市ではプロジェクトを開始して以来、多くのスタートアップとともにスマートシティ化における実証実験を重ねてきました。そして2020年1月、米ネバダ州のラスベガスにて開催されたCESに、スタートアップ企業を含む地元企業4社とともに日本の自治体として初出展を果たしました。今回は、CES2020への出展背景と現場から見えたスマートシティの可能性についてレポートを交えてお伝えします。 ※参考:福岡のまちを多様な観点でデザインする--快適なライフスタイルとイノベーションが交差する未来のまちづくり「Fukuoka Smart EAST」とは? – 続きを読む

  • View Post

    スマートシティイベント 「イノベーションを活かしたまちづくり」を開催しました

     福岡市は,Fukuoka Smart Eastの取組みを紹介するため,スマートシティイベント「イノベーションを活かしたまちづくり」を開催しました。実施概要日時:2020年1月28日(火)16:20-18:30(受付開始は16:00)会場:Fukuoka Growth Next 1F – 続きを読む

  • View Post

    自動運転バスの試乗体験会を実施しました!

    福岡市と九州大学,UR都市機構,福岡地域戦略推進協議会は,「Fukuoka Smart East」の取組みの一環として,群馬大学と協力し,自動運転バスの試乗体験会を実施しました。今回使用した車体は群馬大学所有の自動運転バスで,公道および貝塚公園にて運行しました。<以下、募集概要>1 オープニングレセモニー日時:令和元年11月9日(土)15:00~16:30 ※荒天中止場所:福岡市立松島小学校(福岡市東区松島1丁目39−1)内容:関係者あいさつ,フォトセッション,試乗体験2 試乗体験会①(公道)日時:令和元年11月10日(日)10:00~15:30 ※荒天中止集合場所:福岡市立松島小学校(福岡市東区松島1丁目39−1)走行ルート:松島小学校(起点・終点)→ 松島こぶし通り → 県道550号 – 続きを読む

  • View Post

    小型自動運転車の実証実験を実施しました!

    福岡市と九州大学、UR都市機構、福岡地域戦略推進協議会は、先進的なまちづくりを目指すFukuoka Smart Eastの取り組みの一環として、PerceptIn社による二人乗り小型自動運転車の実証実験を実施しました。なお、2019年9月21日(土)~23日(月・祝)に貝塚公園で予定しておりました試乗会については、台風の影響によりやむなく中止といたしました。【実証実験概要】今回が日本初上陸の、PerceptIn社が開発した二人乗りの小型自動運転車に1人ずつ乗車いただきます。スタッフが同乗し、安全を最大限確保した形で走行いたします。<場所> 貝塚公園<日時> 2019年9月21日(土)10:00~15:00 2019年9月22日(日)10:00~15:00 2019年9月23日(月)10:00~15:00 続きを読む

  • View Post

    福岡のまちを多様な観点でデザインする
    --快適なライフスタイルとイノベーションが交差する未来のまちづくり「Fukuoka Smart East」とは?

    豊かな自然とコンパクトながら必要な都市機能を兼ね備えた福岡市。 「スタートアップ都市」や「世界の中でも住みやすい都市」など、様々な文脈でまちとしての魅力が語られる一方で、日本国内で深刻化している少子高齢化や人口減少、環境問題など向き合うべき社会課題も多く存在しています。 様々な社会課題を解決しながら、持続可能なまちへーー快適なライフスタイルとイノベーションが交差する未来のまちづくりを目指す「Fukuoka Smart East」をご存知でしょうか? 国内外でスマートシティ構想が立ち上がっている昨今、福岡市でも新たな取り組みと未来のまちづくりへの挑戦がスタートしています。  – 続きを読む

  • View Post

    日本初上陸 Bird社及びLime社によるシェア型電動キックボードの実証実験を実施しました

    福岡市と福岡地域戦略推進協議会等は,「Fukuoka Smart East」の取組みの一環として,米国企業であるBird Rides,Inc(以下「Bird」)及びLime(Neutron Holdings Inc.)の2社によるシェア型電動キックボードの実証実験を行いました。Bird及びLimeは世界でトップクラスのシェアを誇る電動キックボードの事業者であり,今回が日本初上陸となります。実証実験の概要Bird及びLimeが開発したシェア型電動キックボードについて,利便性・操作性などを地域の皆様に体感していただき,認知度の向上を実証の目的として試乗体験会というかたちで実施。【Bird】2019年8月31日(土)・9月1日(日)10:00~16:00【Lime】2019年9月7日(土)・8日(日)10:00~16:00対象者:18歳以上の方(運転免許証等,年齢が確認できるものが必要)※飲酒された方は参加できません。ゴム底の靴(スニーカー等)でお越しください。実施場所:貝塚公園 ※公共交通機関をご利用くださいますようお願いします。実施主体:Bird – 続きを読む

  • View Post

    外国人と地域住民等によるスマホでの自動翻訳ツールを使った災害避難の実証実験を実施しました。

    福岡市と福岡地域戦略推進協議会等は,「Fukuoka Smart East」の取組みの一環として,先進的技術を地域の皆様にご覧いただく実証実験を実施しました。 実証実験の概要: 災害時の避難を想定し,外国人と地域住民等がスマホの自動翻訳ツール(Kotozna Chat:SNSを繋ぐ取組みとしては日本初)を使い,スムーズなコミュニケーションをとる実証実験を実施しました。 – 続きを読む

  • View Post

    起業家支援プログラム『Open Network Lab FUKUOKA』 -Smart East Challenge が始動しました。

    福岡市では,九州大学等と連携し,「Fukuoka Smart East」の実現に向け,民間事業者等からの情報収集や,民間事業者・住民等への情報発信,新しい技術に対する市民の受容性醸成などを目的とし,先進技術等の導入に向けた実証実験の支援を行っています。 この度,下記のとおり,本市の創業支援施設Fukuoka Growth Nextの起業家支援プログラムと連携した「Open – 続きを読む

  • View Post

    都市部におけるドローンを用いた目視外飛行の実証実験を実施しました。

    福岡市と福岡地域戦略推進協議会等は、「Fukuoka Smart East」の取組みの一環として、先進的技術を地域の皆様にご覧いただくイベントを開催しました。   実証実験の概要: ドローンを載せて走行する配送ロボットから、ドローンが自動で離陸して、決められたところに着陸して荷物を下ろすもので、飛行中、都市部特有の様々な電波が飛び交う中で、安全に正確に離発着できるのかを検証したものです。 – 続きを読む

  • View Post

    スマートシティに関する台北市との覚書を締結しました

    1.台北市とのスマートシティに関する覚書(MoU)について 福岡市は,「Fukuoka Smart East」の取組みを加速させるため、台北市とスマートシティに関する覚書(MoU)を締結しました。 ①締結者:台北市長 柯 文哲(か ぶんてつ)氏,福岡市長 高島宗一郎 – 続きを読む

  • View Post

    Fukuoka Smart Eastセミナーを開催しました

    「スタートアップ都市福岡」が次に仕掛ける重要なプロジェクトは、先進的なまちづくり「Fukuoka Smart East」。その中心となる箱崎エリアは、地下鉄、JR、私鉄の3つの駅に囲まれ、天神・博多まで最速5分、博多港、福岡空港まで4Kmという絶好のロケーションです。このエリアの広さは、東京の六本木ヒルズから虎ノ門ヒルズに至るほど巨大で、ここに以前あった大学が移転していったため、このエリアでまったく新しいまちづくりが進められます。 今回は、東京の企業や省庁などのみなさんからご要望の多かったスマートシティに関するセミナーを開催しました。福岡市のスマートシティ「Smart East」だけでなく、世界のスマートシティの潮流や将来スマートシティに導入されるであろう先端的な技術について専門家からの貴重なご講演がありました。世界のスマートシティの潮流については、ダボス会議で有名な世界経済フォーラムの第四次産業革命日本センター (C4IR – 続きを読む

  • View Post

    自動で配送できるロボットの走行デモを実施しました。

    福岡市と福岡地域戦略推進協議会等は,「Fukuoka Smart East」の取組みの一環として、先進的技術を地域の皆様にご覧いただくイベントを開催しました。 配送ロボット概要: 自動走行する小型の荷物運搬車両です。 人や障害物を避けたり、狭い通路に沿って安全に自動走行します。また、配達員など先導する人を追尾することもできます。 – 続きを読む